ラストエグザイル-銀翼のファム- 第20話「Triple rook」
戦いは壮絶を極め、すべてがその1点に集まりました。
グランエグザイルの起動と行使によって、ルスキニアは世界統一を計ってきた。お話的にはかなりな架橋で、クライマックス感たっぷりで、ある意味王道な流れ。その流れの中、ファムとジゼ、シルヴィウスのタチアナ、アリス。ミリア様。さらにはご健在であったソルーシュ、再起のディアン。そしてアルヴィス。全員が動きながら、世界は大きな変革の瞬間を迎えようとしていました。
戦いはグランエグザイル&第一艦隊と、第三、四艦隊&連合軍&シルヴィウス。グランエグザイルの主砲は他を圧倒していたけれど、どうやら使いきり品。さらに発射後は本体に風穴が開いたため、連合軍はそこから侵入することとなりました。そこでの活躍はタチアナ・ヴィスラ率いるヴァンシップ隊!!真紅のヴァンシップはいついかなるときでも、その気高さと優雅さを兼ね揃えていて、何よりも心強く皆を導く。
その間次なる主砲に対しては、ディーオがミリア様の「鍵」としての力を呼び起こし、エグザイル1つを盾として用いることでなんとか凌ぐことに。ディーオの存在意義はやはりこの物語に於いては相当重要です。
さらに突貫直前でアナトレー本隊が合流し、あのソフィア様がシルヴァーナ艦長として参戦!!!もうこの時点でいろいろ蘇ってきた大変でした。さらにウィナまでちゃんといるし!(>_<)
さらにグランエグザイル内部では、ジゼがその構造がインぺトゥスと酷似していることに気づき、1秒たりともミスの許されない厳密なナビゲーション能力を発揮。あの90度カーブの連続をナビするジゼの口調は忘れられないだろうなぁ。
数々の敵を退けながら、ファムとジゼはグランエグザイルの中枢へ到着。そこにはサーラ様を抱き抱えたルスキニアが立っていました・・・
この総力戦はやはり高まりました。もう十分ってところでシルヴァーナが来たときはかなり嬉しかったなぁ。感動してしまった(*^_^*) 見てきて本当に良かったです。
サントラ2は月末発売♪ 次も楽しみだなぁ 黒石さんの楽曲はもうすっかりファンです(*^_^*)
いよいよ次回にて最終回。戦いの行方、あの星の行方。壮大な物語にまた新たな歴史が刻まれ、新たなページができあがり、再びその幕を下ろす瞬間。とても楽しみです。
グランエグザイルの起動と行使によって、ルスキニアは世界統一を計ってきた。お話的にはかなりな架橋で、クライマックス感たっぷりで、ある意味王道な流れ。その流れの中、ファムとジゼ、シルヴィウスのタチアナ、アリス。ミリア様。さらにはご健在であったソルーシュ、再起のディアン。そしてアルヴィス。全員が動きながら、世界は大きな変革の瞬間を迎えようとしていました。
戦いはグランエグザイル&第一艦隊と、第三、四艦隊&連合軍&シルヴィウス。グランエグザイルの主砲は他を圧倒していたけれど、どうやら使いきり品。さらに発射後は本体に風穴が開いたため、連合軍はそこから侵入することとなりました。そこでの活躍はタチアナ・ヴィスラ率いるヴァンシップ隊!!真紅のヴァンシップはいついかなるときでも、その気高さと優雅さを兼ね揃えていて、何よりも心強く皆を導く。
その間次なる主砲に対しては、ディーオがミリア様の「鍵」としての力を呼び起こし、エグザイル1つを盾として用いることでなんとか凌ぐことに。ディーオの存在意義はやはりこの物語に於いては相当重要です。
さらに突貫直前でアナトレー本隊が合流し、あのソフィア様がシルヴァーナ艦長として参戦!!!もうこの時点でいろいろ蘇ってきた大変でした。さらにウィナまでちゃんといるし!(>_<)
さらにグランエグザイル内部では、ジゼがその構造がインぺトゥスと酷似していることに気づき、1秒たりともミスの許されない厳密なナビゲーション能力を発揮。あの90度カーブの連続をナビするジゼの口調は忘れられないだろうなぁ。
数々の敵を退けながら、ファムとジゼはグランエグザイルの中枢へ到着。そこにはサーラ様を抱き抱えたルスキニアが立っていました・・・
この総力戦はやはり高まりました。もう十分ってところでシルヴァーナが来たときはかなり嬉しかったなぁ。感動してしまった(*^_^*) 見てきて本当に良かったです。
サントラ2は月末発売♪ 次も楽しみだなぁ 黒石さんの楽曲はもうすっかりファンです(*^_^*)
いよいよ次回にて最終回。戦いの行方、あの星の行方。壮大な物語にまた新たな歴史が刻まれ、新たなページができあがり、再びその幕を下ろす瞬間。とても楽しみです。
『ラストエグザイル-銀翼のファム-』 Blu-ray No.01 【初回限定生産版:村田蓮爾設定画集(ファム/ジゼル)/プレミアムDVD/ファン感謝イベント応募券付き】
フライングドッグ
2012-01-25
Amazonアソシエイト by

フライングドッグ
2012-01-25
Amazonアソシエイト by

この記事へのコメント